アウトライナーからの強制離脱

アウトライナーからの強制離脱

私は10月5日(つまり明日だ)試験環境スタート、翌年1月4日に本番稼動に入るシステム移行のプロジェクトを担当していた。今年の2月にその部署へ異動し、5月にベンダーの説明会、7月には東京で開催されたベンダーの説明会に出席した。 私は、パワーポイントをそのまま印刷されたレジュメには基本的にメモを記入しない。レジュメはそのま...

視界不良、”clear”というアウトライン

視界不良、”clear”というアウトライン

◼︎ 濃霧の山や、雪山で吹雪に見舞われて自分の現在位置がわからなくなったとき、動かずに天候の回復を待っがいいという話を何かで読んだことがある。視界がない状況では方角を得るための目標物を見つけることができないし、そういう状況で仮に歩き始めたとしても、同じ場所をぐるぐる回っているだけになるらしい。 ひょっとして、今の自分は...

時差出勤

時差出勤

ここ最近の会社の命題は「残業をしてはならない」。 定時から40分を超過して残業する場合は人事部へ申請せよ。 ありがたい話だ。上司の目を見ながら先に帰るのに気がひける人にとっては、こんなうれしい話もないだろう。とにかく、何がなんでも定時+40分以内に会社からでないといけないのだ。 そのための一解決方法:時差出勤 とある部...

頭の疲れ、身体の疲れ

頭の疲れ、身体の疲れ

慣れない環境に身を置くと強く感じる疲れやストレス。これ、一言で簡単に「疲れた」とか「ストレスがたまる」っていう言い方をしますが、もう少し複雑に感じ取っているんじゃないかなと思います。疲れやストレスはできれば避けたいものでありますが、お互いが相互に影響し合っているのもまた事実です。 「疲れたのに仕事が回ってきたから、それ...

事務のオペレーショントレースと情報カード、ノート

事務のオペレーショントレースと情報カード、ノート

OA化が進んでいますので、コンピュータで1つの数字を入れれば複数の処理をしてくれます。例えば、私は金融機関の人間なのでその中で例をあげると、お客さんの口座に10,000円を入金すれば、全体の預金の残高が10,000円増えますし、同時に現金も10,000円が増えることになります。 もう少し複雑なものを例に挙げると、融資金...

再び所属するという環境への適用の難しさ

再び所属するという環境への適用の難しさ

サラリーマンですので人事異動はつきものです。いつなんどき、どこの部署へ異動するのかはわかりません。人事異動が発令された時の気持ちは人それぞれでしょう。今度の部署には怖い上司がいるから気をつけよう。今度の勤務先は、それほど店頭客が混み合わない支店だから一安心、などなど。 職業柄1つの拠点にせいぜい2〜3年、長くて4年前後...

ワトソン君より銀行員らしくなれるか

ワトソン君より銀行員らしくなれるか

2015年3月20日付、日経新聞電子版の日経産業新聞 Editor’s Choiceに「ついに人工知能が銀行員に「内定」 IBMワトソン君」という記事が掲載されている。 リンク:http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/ 記事によれば、緑のメガ...

不安満載な大学生

不安満載な大学生

先日、インターンシップの学生応対をする機会に恵まれました。初めての経験で、それも当日の朝に支持されたので何も準備できず、そしてどんな目的でインターンシップに来ているのか、企業側としてはどういう応対を求められているのか皆目掴めずいざ本番を迎えてしまいました。 巷で流れ聞くインターンシップのイメージとしては実際に企画をやっ...

文字が書けないから、線をひいてみた

文字が書けないから、線をひいてみた

気分が落ち着かない出来事は、可能であれば避けたいものですが全てをそうすることはできません。人事を尽くして天命を待つとはいうものの、いつでも磐石な心で居続けることはなかなかできないことです。しかし、どこかで気持ちをポジティブへスイッチしなくてはいけません。いつまでも思うようにはならなかった天命に対して、ウダウダしていても...

文章に書くことを一字一句口頭で知らせることと、それが相手の理解を得ているかは別問題

文章に書くことを一字一句口頭で知らせることと、それが相手の理解を得ているかは別問題

仕事を進める上で、会話をしながら案件を組み上げていくというケースはよくある話です。 例えば、先方より「◯◯の件について詳細が知りたい」と問い合わせが入ったとしましょう。 当方の窓口としてはA君が担当していますが、あいにく外出中で内勤のボクが電話で問い合わせを受けました。問い合わせの内容と、先方が欲している回答が理解でき...

Return Top