パソコンで作業するインプットを、パソコンから流れる音楽のアウトプットで相殺されないために
まったくの無音な状態、それは絶対に経験ができないことです。僕たちは静かな日々を過ごすことはできても、音が全くない生活は送ることができません。どんなに遮断効果が高い部屋に入っても、そのなかで発生する音までも消してはくれません。 人が何かに集中するとき、雑念が入らないようにできるだけ静かにした方がいいことは大勢の方が納得さ...
まったくの無音な状態、それは絶対に経験ができないことです。僕たちは静かな日々を過ごすことはできても、音が全くない生活は送ることができません。どんなに遮断効果が高い部屋に入っても、そのなかで発生する音までも消してはくれません。 人が何かに集中するとき、雑念が入らないようにできるだけ静かにした方がいいことは大勢の方が納得さ...
大学の先輩から質問ツイートをいただきました。 @takaki_co8ya4 あのぉ、『金融商品のデフォルトを容認する』って、ニュースで聴きましたが、どういう意味ですか? — 58hide (@58844885) 2014, 3月 13 @58844885 例えばこちらの日経新聞。某国の陰の銀行のお話で、元本は保証しない...
最近ではどの銀行も住宅ローンに力を入れていますし、販売業者とタイアップしてモデルルームに銀行が出張していたりして、ローンを組む借り手側からすると金利の安い銀行だったり手数料の安い銀行だったりと選択の幅が広がりました。ほんの十数年前までは家を買うローン=住宅金融公庫(現、住宅金融支援機構、フラット35の大本ですね)だった...
「はい、あなた。来週は○○の営業所へ行ってね」。年に1度、金曜日にこう言われる。1週間仕事を予定なしに離れさせ、その間に不正がないかどうかを確認しようというものだ。確認なら特別持ち場を離れさせなくてもよさそうだが、確認というよりもどちらかというと、居なくなることで綻びが出てくるのを期待するという側面が大きい。人聞きは...
マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクトのスーパーコンシューマーから発売されている、ブログ[mi]みたいもんのいしたにまさきさん(@masakiishitani)が関わったカバンシリーズ。 ひらくPCバッグ とれるカメラバッグ そしてモデルのまつゆうさん(@matsuyou)がプロデュースの ブロガーズト...
役所の書式のひな形、例えば住民票をもらうときの申請用紙などはそれぞれの役所のウェブサイトであらかじめダウンロードして記入しておけば、窓口で書く手間が省けます。ファイルの形式はpdfだったり、パソコンで打ち込みできるようにExcelファイルだったりします。 確かに、A41枚の紙に住所や氏名、使用目的など様々な長さになる記...
大学の後輩が先生をしている写真サークルで撮り鉄してきました。ここのところ週末になると雪が続いていましたが、2月23日はとてもいい天気。風景写真を撮るには絶好の写真日和でした。 場所は名鉄名古屋本線、西枇杷島駅。1つ名古屋側の駅で犬山線と分かれ、数駅向こうでは本線と津島線が分かれとひっきりなしに電車がやってきます。急行は...
仕事柄、住宅ローンについての質問をよく耳にします。いろいろなケースがありますので、僕なりにご案内できることを何回かにわけてご紹介していきたいと思います。なぜかといいますと、聞かれる内容は本当に千差万別で、今回はこの1点について聞かれたけれど、この間別の人に聞かれたことも知っておいた方がいいんじゃないか、と思うことがよく...
フォローさせていただいている@irodrawさんのブログで「持続可能な毎日を送り続ける」というエントリがありました。 @irodorawさんから引用させていただくと、以下の5点にまとめられています。 できること以上に、やることを増やさない 評価や目標は、基準を上げずに、基準軸を増やす 眠りと呼吸で、体を整える タスクに...
久しぶりに天気のよい週末でしたね。土曜日は前々からやりたいやりたいと思っていたことをやりました。それは… 念願の荷掛けフックをやっとつけた