自分の席はどこだ?

自分の席はどこだ?

マイナビ新書から発売された知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ新書) のイベントがグランフロント大阪のCafe Lab.開催されたので参加してきました。ハッシュタグは #梅棹本 です。 セッション1ではITジャーナリストのまつもとあつし(@a_matsumoto)さんからインプット...

iPhone6 Plus 128GB 届きました 大きさ比較をやってみましょう

iPhone6 Plus 128GB 届きました 大きさ比較をやってみましょう

auショップで注文していたiPhone6 Plus 128GB Goldがやっと届きました。 予約した時の記事:友人が使っているiPhone6 plusをさわらせてもらった結果、iPhone6 plus予約してきました やっぱり、大きい あたりまえですが、大きくなりました。右はこれまで使っていたiPhone5です(下取...

図解入り、お尻の筋肉の伸ばし方

図解入り、お尻の筋肉の伸ばし方

以前、図解入り、お尻の筋肉の鍛え方にてご案内いたしました、その続きになります。 筋肉を鍛えるのにあたって重要になるのが、その前後のストレッチです。今回はこちらをご紹介いたしましょう。 イスに浅く座る このストレッチはイスを使いますが、できるだけ浅く座ります。 片方の足の足首を、もう片方の地面に足が着いている方の足のヒザ...

Evernoteと同期できるアプリが正常に同期を始めないときの対処方法 キーチェーンの取扱い

Evernoteと同期できるアプリが正常に同期を始めないときの対処方法 キーチェーンの取扱い

Evernoteと同期できるアウトライナー、Cloud Outlinerというアプリがあります。このアプリでアウトライナーとしてファイルを作成すると、EvernotにあるCloud Outlinerというノートブック内に同期ファイルができあがるという、アウトライナー好きがEvernoteとうまく付き合うのに便利なアプリ...

海上の森の緑

海上の森の緑

10月も気がつけば後半、25日です。街中での紅葉はまだ少し先かもしれませんが、気候もよかったため久しぶりに散歩をしてきました。 海上の森で秋の前に緑を散策 愛知万博で話題になった海上の森は、今では愛知県の里山散策コースで有名で、今日もカメラを担いだグループやハイキングのグループがいっぱいでした。 明と暗 木漏れ日が眩し...

やっぱり「カッコイイとはこういうこと」だね 【読書メモ】ジブリの教科書7 紅の豚 文春ジブリ文庫

やっぱり「カッコイイとはこういうこと」だね 【読書メモ】ジブリの教科書7 紅の豚 文春ジブリ文庫

ジブリの映画で何が好きかと問われれば、それは紅の豚です。ジブリのアニメを映画館で観たのは確かこの紅の豚が最後だったような気がするからかもしれません。しかし、最近のは観ていない映画もありますが、概ねジブリの映画はテレビで観ています。それでもなお、ずっと紅の豚がやはり一番好きです。 子ども心に、大人がかっこよくみえた 紅の...

実物本の安心感はホンモノか?

実物本の安心感はホンモノか?

本を読む量に何か意味があるとは思いませんが、どちらかといえばよく読む方です。というよりも、仕事に関すること、それ以外にも自分に感心があることの情報を得るのに、質量ともに本が一番手っ取り早いと思うからです。 もちろん、一次情報としてはインターネットで検索もします。しかし、一次情報以上の情報は、インターネットでは出所(いわ...

わかりやすい疲れ、わかりにくい疲れ

わかりやすい疲れ、わかりにくい疲れ

ボクは30台後半、アラフォーの響きが現実的なものに聞こえてくる年代です。それでなくても持病を抱えているのに、自然現象として誰も逆らうことができない老化という名の体力の低下をひしひしと感じる今日この頃です。 昨日(10/14)は会社に出勤したものの、今ひとつ調子が悪かったこと、連休明けでもそれほど仕事が立て込んでいなかっ...

友人が使っているiPhone6 plusをさわらせてもらった結果、iPhone6 plus予約してきました

友人が使っているiPhone6 plusをさわらせてもらった結果、iPhone6 plus予約してきました

auのキャリア契約しているボクの初のiPhoneは5です。iOS7へのアップグレードにも耐え、リコールになる前に発生したバッテリートラブルも無事に乗り越え数ヶ月前に新しいiPhone5がやってきてまだまだ新品同様です。 なぜか日本人に刷り込まれた携帯電話の2年周期。後3ヶ月すればはれて呪縛からとかれ、さてMNPするか、...

“○○術”、”○○の方法”の被害者たち

“○○術”、”○○の方法”の被害者たち

ある本の分野でよく見かける”たった5分でできる○○の方法”、とか”できる人はやっている○○術”という本。いつ頃からかこういう本を多く見かけるようになりました。 ある人が、この場合は筆者になりますが、経験したことや考えてとってみた方法というものはとても参考になります。なぜならば、その人がいろいろ考えたあげくに...

Return Top