都会のなかでも、桜を楽しむ
4月6日の日曜日は大学の後輩が主催する写真サークル「写歩ろ」で、桜の撮影をしてきました。 今回のテーマは「都会のなかの桜」ということで、僕が陥りがちな図鑑のような写真にならないように心がけました。 桜の前に、見よっ! この青空をっ!! そして雲の白さをっ!!!
4月6日の日曜日は大学の後輩が主催する写真サークル「写歩ろ」で、桜の撮影をしてきました。 今回のテーマは「都会のなかの桜」ということで、僕が陥りがちな図鑑のような写真にならないように心がけました。 桜の前に、見よっ! この青空をっ!! そして雲の白さをっ!!!
ヒールの高い靴を履く女性にとって外反母趾は悩ましい問題ですが、実は男にもあります。ここ2〜3週間、左足の親指の付け根が歩くと痛い。 僕はたぶん子どものころから外反母趾で、如実にそれを感じるのはスキーのブーツを履いたとき。出っ張りが完全にブーツのプラスチックにあたってる。10年ぶりぐらいに先日スキーにいってブーツはいたら...
ブログFind the meaning of my lifeの酒井一太さん(@kazumoto)と、ブログLifehacking.jpの堀正岳さん(@mehori)とのの合同イベント「無理をしなくても成果が上がる『心の処方箋』の作り方」に参加してきました(3/30)。今回は@mehoriさんのお話を中心に私の感じたこと...
ブログFind the meaning of my lifeの酒井一太さん(@kazumoto)と、ブログLifehacking.jpの堀正岳さん(@mehori)とのの合同イベント「無理をしなくても成果が上がる『心の処方箋』の作り方」に参加してきました(3/30)。ここでは、お二人の具体的なお話の紹介よりも、私が感じ...
最後に行ったのはいつ、どこだったかもう思い出せないけれど、たぶん10年ぶりぐらいにスキーに行ってきました(3/29)。 会社に入って3〜4年は毎年1月2日がスキーに行く日と決まっていて、吹雪だろうがなんだろうが、恒例行事。それ意外にも土日で土曜の休日出勤が終わってから強行軍で行っていたりして、年間結構な回数行っていまし...
ラクガキしてきました #happyrakugaki その1 ラクガキしてきました #happyrakugaki その2 2回にわたりお届けしてきたタムカイズムの@tamkaiさんの講座、大人のラクガキ講座。ラクガキの楽しさを伝えたい@tamkaiさんと、ラクガキがうまくかけるようになりたい明日やりますの@odaijiさ...
すみません。 よく口にする言葉ですね。よく使う言葉なんですが、使い方が2パターンあるような気がします。 (時間に遅れてしまって)すみません。 (今日はきていただいて)すみません。 1.は謝罪ですし、2.はお礼です。両方とも、相手に対して経緯を表している使い方だとは思うのですが、謝罪のつもりでいったことがお礼にとられるこ...
その1はこちらをどうぞ。 ラクガキしてきました #happyrakugaki その1 タムカイズムの@tamkaiさん主催の講座、「大人のためのラクガキ講座」。どんどん進んでいきます。 線をひいたり丸を描いたりでウォーミングアップが終わりました。ラクガキにも人の顔を入れるとより具体的になります。人の顔のパターンは5×5...
絵が描けること。ずっと漠然と描ける人って素敵だなって思ってました。だって、僕にはできないことなんだから…。 でも、描けないって、どこで決まったんだろう。別に「絵士」っていう資格があってそれに合格しないと描いちゃいけないなんてないし。あれ?僕も絵を描いていいの?でも、ヘタだし…。ヘタだよ…。ヘタなの、人に見せてもいいの?...
役付者にとって、みんなの仕事が滞りなく進んでいるのか、それを把握しよい方向へサジェストすることが仕事の大きな部分を占めます。少人数でやっているのであればひとり一人聞いていけば住みますが、大人数となるとそれは時間が許しませんし、こちらの頭もそんなにメモリの容量は大きくなく、ひょっとすると老化という名の自然現象で脳のメモリ...