Kindle PaperwhiteをKindle本以外にメルマガリーダーとして使ってみる
Kindle Paperwhiteを購入して以来、iPhoneやiPad、そもそもカラー液晶が苦手になってきました。最近ではブルーライトの体に与える影響とかが様々なメディアで紹介されていますし、ブルーライトをカットするメガネも数多く発売されています。 苦手になりました、と書きましたが、本当のところは液晶の光の強さに今ま...
Kindle Paperwhiteを購入して以来、iPhoneやiPad、そもそもカラー液晶が苦手になってきました。最近ではブルーライトの体に与える影響とかが様々なメディアで紹介されていますし、ブルーライトをカットするメガネも数多く発売されています。 苦手になりました、と書きましたが、本当のところは液晶の光の強さに今ま...
梅棹忠夫さん著、「知的生産の技術」の10章、「原稿」を読んでいて気がついたことです。 ブログを書くときに、段落を変えた後の行の最初は1文字あけないな、というのが今日の話題です。
Sonyに楽天のkobo、Book Live! Reader Lideoなんてのもあって、急に熱くなってきたepubのブックリーダー。 eインクの電子書籍を買いに、というよりもkindle paperwhiteを買いに電気屋さんへいったので、あまりの種類の多さに正直ビックリしました。想定していたのは、まあSonyがなら...
スキャンしたデータはPDFかjpegで保存されますが、それをどのように所有するかはあらかじめ決めておかないといけません。スキャンしただけでハードディスクに入れっぱなしでは、結局捨てるための儀式としてスキャンしただけになってしまいます。現在進行形の資料はそれに応じた形で、保管用資料はそれもまたそれに応じた形でしまっておか...
たまる一方の研修資料、毎月の給与明細、それに年賀状。捨てたいけれども捨てきれない。いつでも見られるようにしておきたいけど、場所がかさばる。書類の整理方法に悩みはつきません。数年前に思い切って捨てた昔の写真などがあるのですが、今考えてもかなり思い切ったというか、もったいないことをしたというか、あれでよかったのかなと思うこ...
年末の忘年会で、若い現役大学3年、4年生の数名と場を一緒にする機会がありました。数ヶ月後には晴れて就社しサラリーマンになる未来が明るい人たちも、誰しも4月1日の入社式ではウキウキした気分で迎えても数ヶ月後には気がついたらウキウキ気分もすっ飛んでしまって、ドヨーンと気持ちが沈んでしまう人が少なからずいます。原因を挙げ出し...